今日のEDHは1ターン目からセラ僧にタコ殴りされながらオソンジツやら
チンポ降り注いだりでマナベースムチャクチャにされてタシグルが早期退場させられてて月貼られて俺のシディシもマグロに

そんな中隣でメイエルとギセラが殴り合いしてて1時間以上タシグルがスマホタイムになってて不憫だった

こういう展開で身内のモチベ下がるのツラい

他のコミュニティの人達はどんな感じです?

コメント

seagal
2015年8月24日7:28

凄く私の周りにもあるような事情ですねw

私はむやみやたらに無にするのを周りで推奨しないのは、こういった場合が発生するからなんですよねw
これもEDHの一つの形なのかも知れませんが、みんなが楽しいEDHなのか……となると違う気がしてしまって……
事実、私がそれでスマホorブラつきタイムになる事もしばしばww


私がそんななので、最近では周りでは無にするのがほとんど無くなりました

zama
2015年8月24日10:20

無にするのは肯定も否定もしない派です。
ただガチコンボ環境で自分の手番が3回も来ないうちにゲームが終わるような環境になってもモチベは下がります。
引き弱な人が混じってると特に。

無にする、と言ってもアーティファクトが軒並み割られても土地が残るようなリセットが主流なのであればそこまで目くじらを立てるべきではありません。
一度や二度流されてもリカバリーできる構築をすれば解決できる問題です。

ただ抹消のように土地までまとめて吹き飛ばしたり、死の雲のように手札まで飛ぶような場合はまた話が別で、このケースではそれを撃つ側が迅速にゲームを終わらせるような構築をするのが暗黙のマナーかと思います。
例えば一時的に13マナを用意しX=5の死の雲を撃ち直後にジェネラルズルゴが殴るような構成であればまず終わりますよね?

EDHは構築思想が絡み合う状況になるケースが大半だと思いますが、多人数線であることを考慮し

・勝つときはサクッと勝てるルートを必ず用意する
・土地や手札までリセットするカードを多用する場合は速やかゲームを終わらせる状況に移れる様な構築をする(ロックの様に実質勝ちの状況を作るのも可)
・環境のニーズをある程度把握する

の3点くらいを気をつけるべきかと。
基本EDHは最速コンボ構築が一強な事から特に3つ目は重要で、一人が尖った構築を始めてしまうと周りが勝つためにそれに追いすがるような構築へとシフトせざるを得なくなります。

つまりは周りの構築を大きく歪めます。
卓内了解の上でなら問題ありませんが、みんなでワイワイ長期間EDHを楽しむのであれば気にかけるべきでしょう。

長文失礼いたしましたm(_ _)m

てるよさん
2015年8月24日23:26

>seagalさん
>zamaさん
ご意見ありがとうございます。
各自がそれぞれ意識が必要なので要相談ですね。

お気に入り日記の更新

日記内を検索